オンライン化によって、変えること、変えないこと


Withコロナ時代、リアルからオンラインへの急速な変化は、誰もが実感したことでしょう。

オンライン会議が日常的に使われることで、物理的距離を感じずに仕事ができます。在宅勤務、というスタイルも普及し、メリット、デメリットはありますが、その中でうまくやっていくコツもつかみ始めたことでしょう。

とはいえ、「当たり前」としていたことが大きく変化し、ビジネスにおいて、何を「変える」「変えない」、その見極めは、これからますます重要になってきます。

選択肢がないならば、人はそれに適応していく


 オンラインでの会議、セミナー(ウェビナー)も、今では広く一般的になりました。

コロナ禍の前には、オンラインツールを使ったことがなかった人も、今ではメールと同じ感覚で無理なく使いこなせています。

 コロナ禍によってオンラインに移行した人が大半ですが、年代、性別、職業を問わず、今回のような非常時ではクレームも少なく、受け入れられていきました。

「他に選択肢がない」となれば、人は適応力があるものだということを、改めて実感しました。

 オンライン化することで、時間や場所など、確かに業務の軽減ができたことは多くありますが、その一方で、ひと手間が加わったということはないでしょうか?

オンライン化の便利さと手間になる点

先日、以前からお付き合いのあるクライアント様へレクチャーをする機会がありました。

昨年まで大きな会場で開催していたプレゼンテーションがオンライン録画になり、ウェブ上での仕上がりにまでチェックが必要となったためです。

職種や内容にもよりますが、すべてオンラインで完結できればベストかもしれません。

ですが、それではフォローできないこともあるのが現状です。

リアルとの融合、ハイブリッド型で最善のかたちを目指して、どこも試行錯誤している様子です。

 何を求めるか?何を優先するか? 

それを満たすには、どこをオンライン化して、どこを最低限のリアルとしなければいけないかによります。

オンライン化したからと、すべてが簡略化の一途にはならず、逆に増えていくこともあるのです。

これにどう対応していくか、経験したことのない時代を生きるカギといえそうです。

Check Point

1.オンライン化した業務の見直し
コロナ禍になって、ご自身の業務で実際にオンライン化したことを具体的にあげてみましょう。そのプラス面、マイナス面についても考えてみます。

2.リアルでなければいけないことは?
昨年1年稼働したなかで、「リアルでないといけない」ということはありましたか? オンラインで代替できない理由は何でしょうか?

3.個人の感覚を共有してみる
自社内でも業種、年代によって感覚の違いがあるでしょう。コロナ禍によって変化したことについての意見や感想を共有するのもよいかもしれません。

(Visited 71 times, 1 visits today)